ブログ

  • HOME > 
  • ブログ > 
  • 歯周病と口臭の深い関係とは?原因と予防法…
2025.01.25

歯周病と口臭の深い関係とは?原因と予防法を解説

歯周病と口臭の深い関係とは?原因と予防法を解説

目次

歯周病と口臭の関係
歯周病が口臭を引き起こす原因とは
歯周病が原因の口臭の特徴
自宅でできる歯周病セルフチェック
歯周病による口臭を予防する方法
歯科医院で受けられる治療法
まとめ

 

高橋衛歯科医院です。
歯周病と口臭は密接に関係しており、多くの方が悩んでいる問題のひとつです。
毎日丁寧に歯磨きをしているのに、口臭が気になったことはありませんか。
歯周病が進行すると、口臭が強くなり、対人関係や生活の質に影響を及ぼすことがあります。
歯周病の原因や対策を理解することで、口臭の悩みを軽減し、健康的な口腔環境を保つことができます。
今回は、歯周病と口臭の関係性や効果的な予防法、治療の選択肢について詳しく解説します。
正しい知識を身につけ、早めのケアを心がけましょう。

 

歯周病と口臭の関係

歯周病と口臭は密接に関係しており、多くの方が悩んでいる問題のひとつです。
毎日丁寧に歯磨きをしているのに、口臭が気になったことはありませんか。
歯周病が進行すると、口臭が強くなり、対人関係や生活の質に影響を及ぼすことがあります。
歯周病の原因や対策を理解することで、口臭の悩みを軽減し、健康的な口腔環境を保つことができます。
今回は、歯周病と口臭の関係性や効果的な予防法、治療の選択肢について詳しく解説します。
正しい知識を身につけ、早めのケアを心がけましょう。

 

歯周病が口臭を引き起こす原因とは

歯周病は、歯ぐきに細菌が増殖し炎症を引き起こす疾患です。
細菌が食べかすや歯ぐきの組織を分解すると、口臭の元となるガスが発生します。
このガスには、卵が腐ったような臭いの硫化水素や、玉ねぎが腐ったような臭いのメチルメルカプタンが含まれています。
歯周ポケットが深くなると、細菌がさらに繁殖し、口臭はより強くなります。
セルフケアでは落としきれない歯石の内部に細菌が潜むため、歯科医院での専門的なクリーニングが重要です。

 

歯周病が原因の口臭の特徴

歯周病による口臭は、独特の強い臭いを伴うのが特徴です。
以下のような症状がある場合、歯周病が原因の可能性があります。

・ 腐敗臭や強い悪臭が口から漂う
・ 朝起きたときの口臭が特に気になる
・ 口の中がネバネバして不快感がある
・ 歯ぐきが腫れたり、出血しやすい
・ 歯が揺れるように感じる

これらの症状が見られたら、早めに歯科医院を受診して、適切な治療を受けることが大切です。

 

自宅でできる歯周病セルフチェック

口臭が気になるときは、自宅で簡単に歯周病のチェックを行うことができます。
コップやビニール袋に息を吹き込み、その臭いを確認する方法があります。
また、デンタルフロスを使用し、歯間の汚れを取った後の臭いをかぐのも効果的です。

以下の項目をチェックしてみましょう。

・ 歯磨きをしても口臭が続く
・ 歯ぐきが赤く腫れている
・ 口の中が常に乾燥している感じがする
・ 食べ物が歯の間に詰まりやすい
・ 歯ぐきからの出血が頻繁にある

このような症状があれば、早めに歯科医院で診断を受けることをおすすめします。

 

歯周病による口臭を予防する方法

口臭を防ぐためには、歯周病の予防が重要です。
日々の生活で以下のポイントを意識することで、口腔内を清潔に保ち、口臭を軽減できます。

・ 正しいブラッシング方法を身につける
・ デンタルフロスや歯間ブラシを取り入れる
・ こまめに水を飲み、口の乾燥を防ぐ
・ 規則正しい食生活で栄養バランスを整える
・ 3~6ヶ月ごとに歯科医院でクリーニングを受ける

これらの習慣を実践することで、口臭の原因となる細菌の繁殖を抑え、歯周病の進行を防ぐことができます。

 

歯科医院で受けられる治療法

歯周病が進行している場合、専門的な治療を受けることが不可欠です。
軽度の歯周病であれば、スケーリングによって歯石を除去し、細菌の繁殖を抑えます。
進行したケースでは、ルートプレーニングという処置で歯周ポケット内の汚れを徹底的に取り除きます。
重度の歯周病では、外科的な処置が必要となることもあります。

以下のような治療が行われます。

・ スケーリング(歯石の除去)
・ ルートプレーニング(歯の根の清掃)
・ 歯周ポケット掻爬(奥深くの細菌除去)
・ 外科治療(重度の感染部位を除去)

早期に適切な治療を受けることで、歯を失うリスクを減らし、口臭の改善が期待できます。

 

まとめ

歯周病は、進行するほど口臭を悪化させる原因となります。
日々の正しいオーラルケアと定期的な歯科受診を行うことで、歯周病の予防が可能です。
自分では気づきにくい口臭も、セルフチェックや専門家の診断を活用することで早期発見につながります。
口腔内の健康を維持し、快適な生活を送るために、今から適切な対策を始めましょう。

 

少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

高橋 衛 | Takahashi mamoru
岩手医科大学歯学部卒業後、岩手医科大学歯学部口腔外科第二講座入局し、
医療法人 高橋衛歯科医院設立 理事長就任、MAMO IMPLANT CLINIC MALIOS 開設

【所属】
日本歯科医師会
岩手県歯科医師会
盛岡市歯科医師会
歯科医師臨床研修指導歯科医
岩手県保険医協会
日本口腔外科学会
日本口腔インプラント学会
EUROPEAN ASSOCIATION FOR OSSEOINTEGRATION
AMERICAN ACADEMY PERIODONTOLOGY
岩手医科大学歯学会
デンタルコンセプト21  会員
日本歯科東洋医学会
JIADS Club  会員
P.G.I Club 会員
スピード矯正研究会  会員
床矯正研究会 会員
近代口腔科学研究会 会員

【略歴】
岩手医科大学歯学部 卒業
岩手医科大学歯学部口腔外科第二講座 入局
「高橋衛歯科医院」 開業
「MAMO IMPLANT CLINIC MALIOS」 開業

 

岩手県盛岡市の歯医者・歯科
高橋衛歯科医院
住所:岩手県盛岡市北天昌寺町7−10
TEL:019-645-6969

expand_less
岩手県盛岡市の歯医者・インプラント歯科「高橋衛歯科医院」|0120-981-418 岩手県盛岡市の歯医者・インプラント歯科「高橋衛歯科医院」|初診専用WEB予約 岩手県盛岡市の歯医者・インプラント歯科「高橋衛歯科医院」|LINE相談 岩手県盛岡市の歯医者・インプラント歯科「高橋衛歯科医院」|アクセス 診療時間 岩手県盛岡市の歯医者・インプラント歯科「高橋衛歯科医院」|お問い合せ インプラント矯正相談